>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【河合塾】私立医学部センターボーダー・ボーダー偏差値まとめ(選考方法単位・2020年度)

【関連記事】

【はじめに】予備校間の偏差値比較

各予備校の医学部偏差値を比較しました。

多角的に評価したほうが難易度を正確に把握できます。偏差値考察も入れていますので、ご参考にください。

地域枠は難易度が低い傾向。出願要件を満たしているか確認

河合塾発表の偏差値によると、地域枠と一般枠は偏差値がほぼ同じです。しかし、地方での情報収集の結果、地域枠のほうが難易度が低い傾向にあります。

それは、出願要件や医師免許取得後の勤務地に制限があり(免除要件もありますが)、受験する母集団の偏差値レベルが下がる可能性が高いからです。

一般枠との併願が可能な大学も多いので、出願要件を満たす場合は出願しておきましょう。

大学の入試要項に加え、県が定める要件を満たしているか確認する必要があるのでご注意ください。

セ試利用・併用は実力を踏まえて出願することを推奨

私立医学部で「個別試験のみ」の募集数が約2,500名なのに対し、セ試利用・併用は約240名と、約1/10しかありません。しかし、センター試験の点数次第で合格が出る可能性があります。

ボーダーを上回る可能性があり、金銭的な余裕があるのであれば出願しておきましょう。受験料は40,000円前後の大学がほとんどです。

一覧表

個別試験のみの私立医学部(選考方法単位)

偏差値>募集人数 の優先順位(降順)で表示

大学名選考方法募集数偏差値
慶應義塾大学一般6672.5
東京慈恵会医科大学一般10570
日本医科大学前期(一般枠)8170
順天堂大学一般A方式6370
東北医科薬科大学一般
(奨学資金枠A方式)
3570
順天堂大学一般B方式570
日本医科大学前期(地域枠/千葉県)370
日本医科大学前期(地域枠/静岡県)370
日本医科大学前期(地域枠/埼玉県)170
自治医科大学一般12367.5
日本大学A方式9767.5
東邦大学一般8567.5
大阪医科大学前期8267.5
昭和大学I期7567.5
久留米大学前期7567.5
関西医科大学一般前期7267.5
近畿大学前期A5567.5
東北医科薬科大学一般4567.5
昭和大学II期2067.5
東北医科薬科大学一般
(奨学資金枠B方式)
2067.5
日本大学N方式1期1067.5
関西医科大学一般前期
(地域枠/静岡県地域枠)
867.5
藤田医科大学後期(一般枠)567.5
関西医科大学一般前期
(地域枠/大阪府地域枠)
567.5
国際医療福祉大学一般10565
帝京大学一般9165
杏林大学一般8865
兵庫医科大学一般A(4科目型)8565
聖マリアンナ医科大学一般8065
岩手医科大学一般8065
東京医科大学一般7565
東京女子医科大学一般7565
藤田医科大学前期(一般枠)7565
愛知医科大学一般6565
金沢医科大学前期6565
東海大学一般6065
福岡大学一般(系統別)6065
杏林大学一般(東京都地域枠)1065
兵庫医科大学一般B(高大接続型)1065
藤田医科大学後期(地域枠)565
帝京大学一般
(千葉県特別地域枠)
265
帝京大学一般
(静岡県特別地域枠)
265
帝京大学一般
(茨城県特別地域枠)
165
北里大学一般7462.5
獨協医科大学一般5862.5
埼玉医科大学前期5262.5
埼玉医科大学後期3562.5
川崎医科大学一般(岡山県枠)1062.5
川崎医科大学一般5060
川崎医科大学一般(静岡県枠)1060
川崎医科大学一般(長崎県枠)460

センター試験のみの私立医学部(選考方法単位)

センターボーダー>募集数 の優先順位(降順)で表示

大学名選考方法募集数センター
大阪医科大学セ試利用1091%
関西医科大学セ試利用(前期)1091%
順天堂大学セ試利用(前期)1090%
昭和大学セ試利用(B方式/地域別選抜)1289%
東海大学セ試利用(一般枠)1888%
杏林大学セ試利用(前期)1088%
藤田医科大学セ試利用(前期)1088%
東海大学セ試利用(神奈川県地域枠)588%
藤田医科大学セ試利用(後期)588%
東海大学セ試利用(静岡県地域枠)388%
東京医科大学セ試(セ試利用)1587%
獨協医科大学セ試利用1587%
福岡大学セ試利用(セ試I期)1087%
近畿大学セ試利用(前期C)587%
近畿大学セ試利用(中期C)387%
愛知医科大学セ試利用(前期)1586%
埼玉医科大学セ試利用1085%

センター試験併用の私立医学部(選考方法単位)

ボーダー偏差値>センターボーダー>募集数 の優先順位(降順)で表示

大学名選考方法募集数センター偏差値
産業医科大学セ試利用
(一般入試)
8588%70
順天堂大学セ試利用
(併用)
1588%70
順天堂大学セ試利用
(東京都枠)
1088%70
順天堂大学セ試利用
(埼玉県枠)
788%70
順天堂大学セ試利用
(千葉県枠)
588%70
順天堂大学セ試利用
(静岡県枠)
588%70
順天堂大学セ試利用
(新潟県枠)
288%70
関西医科大学センター・
一般併用
1088%67.5
帝京大学センター利用1091%65
国際医療福祉大学セ試利用1588%65

「【河合塾】私立医学部センターボーダー・ボーダー偏差値まとめ(選考方法単位・2020年度)」に関するQ&A

私立医学部のセンターボーダー偏差値はどのように決まるの?
私立医学部のセンターボーダー偏差値は、各大学が実施するセンター試験の結果を基に、合格者の得点分布を分析して決定されます。これにより、受験生の実力を反映した偏差値が算出されます。
医学部の地域枠とは何ですか?
医学部の地域枠は、特定の地域に居住する受験生を対象にした入試枠です。地域医療の充実を目的としており、一般枠よりも競争が緩やかになる傾向があります。
セ試利用と個別試験の違いは?
セ試利用はセンター試験の成績を基に合格を決定する方式で、個別試験は各大学が独自に実施する試験によって評価されます。受験生は自身の実力に応じて選択できます。
医学部の出願要件にはどんなものがありますか?
医学部の出願要件は大学によって異なりますが、一般的には高校卒業資格や特定の科目の履修、地域枠の場合は居住地に関する条件が含まれます。
医学部のセンターボーダー偏差値はどこで確認できますか?
医学部のセンターボーダー偏差値は、各予備校や大学の公式サイト、または専門の情報サイトで確認できます。最新のデータをチェックすることが重要です。
私立医学部の選考方法にはどのような種類がありますか?
私立医学部の選考方法には、一般入試、センター試験利用、地域枠入試などがあります。各大学によって異なるため、事前に確認が必要です。
セ試利用のメリットは何ですか?
セ試利用のメリットは、センター試験の得点次第で合格の可能性があることです。特に、個別試験の負担を軽減できる点が魅力です。
医学部のボーダー偏差値はどのように活用すれば良い?
医学部のボーダー偏差値は、志望校選びや受験戦略の立案に役立ちます。自分の実力と照らし合わせて、現実的な目標を設定しましょう。
医学部受験に必要な参考書は?
医学部受験に必要な参考書は、各科目の基礎から応用まで幅広くカバーするものが理想です。特に過去問や予備校の教材が効果的です。
医学部の合格発表日はいつ?
医学部の合格発表日は大学によって異なりますが、一般的には入試後数週間以内に行われます。各大学の公式サイトで確認することが重要です。