
【はじめに】予備校間の偏差値比較
各予備校公表の医学部偏差値を比較しました。
多角的に評価したほうが難易度を正確に把握できます。偏差値考察も入れていますので、ご参考にください。
東進模試は受験不要
東進受講生でない限り受験不要です。
難易度設計に難ありなのと、模試をマーケティング目的で利用している可能性があるため(入塾を検討する時期の模試は既存受講生が得点しやすく設計されている、センター試験前は高得点が出るようになっているど。過去受講生からの証言)、参考程度としておくのがよいでしょう。
国公立医学部
前期
大学名 | 偏差値 |
---|---|
東京大学 | 74 |
京都大学 | 72 |
大阪大学 | 72 |
東京科学大学 | 72 |
神戸大学 | 71 |
千葉大学 | 71 |
名古屋大学 | 71 |
大阪市立大学 | 71 |
東北大学 | 71 |
九州大学 | 71 |
北海道大学 | 70 |
筑波大学 | 70 |
新潟大学 | 70 |
横浜市立大学 | 70 |
京都府立医科大学 | 70 |
奈良県立医科大学 | 70 |
群馬大学 | 69 |
金沢大学 | 69 |
信州大学 | 69 |
岐阜大学 | 69 |
三重大学 | 69 |
岡山大学 | 69 |
広島大学 | 69 |
徳島大学 | 69 |
愛媛大学 | 69 |
長崎大学 | 69 |
熊本大学 | 69 |
鹿児島大学 | 69 |
札幌医科大学 | 69 |
名古屋市立大学 | 69 |
和歌山県立医科大学 | 69 |
弘前大学 | 68 |
山形大学 | 68 |
富山大学 | 68 |
福井大学 | 68 |
浜松医科大学 | 68 |
滋賀医科大学 | 68 |
鳥取大学 | 68 |
山口大学 | 68 |
大分大学 | 68 |
宮崎大学 | 68 |
琉球大学 | 68 |
旭川医科大学 | 67 |
秋田大学 | 67 |
鳥取大学 | 67 |
島根大学 | 67 |
香川大学 | 67 |
高知大学 | 67 |
佐賀大学 | 67 |
福島県立医科大学 | 67 |
後期
大学名 | 偏差値 |
---|---|
東京科学大学 | 73 |
千葉大学 | 72 |
名古屋大学 | 72 |
奈良県立医科大学 | 71 |
岐阜大学 | 71 |
鹿児島大学 | 70 |
富山大学 | 70 |
山梨大学 | 70 |
広島大学 | 70 |
三重大学 | 70 |
琉球大学 | 69 |
福島県立医科大学 | 69 |
福井大学 | 69 |
秋田大学 | 69 |
香川大学 | 69 |
鳥取大学 | 69 |
宮崎大学 | 69 |
山口大学 | 69 |
山形大学 | 69 |
愛媛大学 | 69 |
旭川医科大学 | 69 |
浜松医科大学 | 69 |
佐賀大学 | 69 |
私立医学部
大学名 | 偏差値 |
---|---|
慶應義塾大学 | 73 |
自治医科大学 | 70 |
東京慈恵会医科大学 | 69 |
順天堂大学 | 69 |
大阪医科大学 | 68 |
関西医科大学 | 67 |
近畿大学 | 67 |
兵庫医科大学 | 67 |
国際医療福祉大学 | 67 |
日本医科大学 | 67 |
日本大学 | 67 |
昭和大学 | 67 |
東邦大学 | 67 |
東北医科薬科大学 | 67 |
東京医科大学 | 67 |
産業医科大学 | 66 |
福岡大学 | 66 |
聖マリアンナ医科大学 | 66 |
金沢医科大学 | 66 |
藤田医科大学 | 66 |
北里大学 | 66 |
岩手医科大学 | 66 |
川崎医科大学 | 66 |
帝京大学 | 66 |
愛知医科大学 | 66 |
久留米大学 | 66 |
獨協医科大学 | 65 |
埼玉医科大学 | 65 |
「【東進】医学部ボーダー偏差値まとめ」に関するQ&A
- 医学部のボーダー偏差値はどのように決まるの?
- 医学部のボーダー偏差値は、各大学の入試結果や模試のデータを基に算出されます。受験生の成績や競争状況を反映し、年ごとに変動するため、最新の情報を確認することが重要です。
- 東進模試の偏差値は信頼できるの?
- 東進模試の偏差値は、受験生の成績を基に算出されますが、受験不要のため、他の模試と比較して参考程度にするのが良いでしょう。特にマーケティング目的での設計が疑われることもあります。
- 国公立医学部の偏差値ランキングはどこで確認できる?
- 国公立医学部の偏差値ランキングは、予備校の公式サイトや受験情報サイトで確認できます。特に、各予備校が公表するデータを比較することが推奨されます。
- 私立医学部の偏差値はどのように異なるの?
- 私立医学部の偏差値は、国公立と比較して一般的に低めですが、大学ごとに差があります。特に、慶應義塾大学や自治医科大学などは高い偏差値を維持しています。
- 医学部受験における過去問の重要性は?
- 医学部受験において過去問は、出題傾向や問題形式を理解するために非常に重要です。特に、過去の合格者の体験を参考にすることで、戦略的な学習が可能になります。
- 医学部の共通テスト対策はどうすれば良い?
- 医学部の共通テスト対策には、過去問演習や模試の受験が効果的です。また、各科目の基礎をしっかり固め、時間配分を意識した学習が求められます。
- 医学部選びで重視すべきポイントは?
- 医学部選びでは、学費、カリキュラム、立地、卒業後の進路などを重視することが大切です。また、実際の学生の声や卒業生の進路も参考にすると良いでしょう。
- 医学部の合格発表日はいつ?
- 医学部の合格発表日は大学によって異なりますが、一般的には入試後数週間以内に行われます。各大学の公式サイトで最新情報を確認することが重要です。
- 医学部受験に必要な参考書は?
- 医学部受験には、基礎から応用まで幅広くカバーする参考書が必要です。特に、各科目の専門書や過去問集は、効果的な学習に役立ちます。
- 医学部受験のための勉強法は?
- 医学部受験の勉強法には、計画的な学習スケジュールの作成、過去問の徹底的な分析、模試の活用が含まれます。また、定期的な自己評価を行い、弱点を克服することが重要です。