>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】医学部受験科目|私立医学部の受験科目

私立医学部は3教科4科目

私立医学部の個別試験は、3教科4科目のところが多いです。つまり、国公立医学部の個別試験とほぼ同じと考えてOKです。

国公立医学部の偏差値ボーダーはボリュームゾーンが65で、私立医学部も同じくボリュームゾーンが65なのですが、私立医学部の場合は併願できるという意味で難易度が下がり、国公立医学部の場合は共通テストで8割以上取るというハードルや、そのために国社にも時間を割かないといけない上で偏差値65を取らないといけないという難しさから、一般的に私立医学部よりも国公立医学部のほうが2周りくらい難しいです。

とはいえ、国公立医学部と私立医学部で分けて考える必要はなく、対策は似通ったものになります。

私立医学部の科目数が少ない大学|理科1科目

東海大学と兵庫医科大学は、理科1科目でよいという特徴があります。

私立医学部の科目数が少ない大学|3科目選択

帝京大学は、英語必須で、数学1A2B、化学、物理、生物、国語から2科目選択をするという大学です。科目数が少ない上に数学は1A2Bのみでよく、負担が少ないです。3日程受験ができるという意味でもチャンスは広く開かれている大学と言えます。

私立医学部の共通テスト利用

私立医学部で共通テスト利用枠は若干存在しますが、ボーダー得点率は高く、そのために共通テストを勉強するというより国公立医学部受験生が保険として出願するものなので、ここでは私立医学部の共通テスト利用枠の科目数については考えません。

私立医学部の受験科目まとめ

国公立医学部の方が個別試験の科目数はバリエーションに富んでおり、色々と調べて出願する必要がありました。

一方、私立医学部の場合は科目数はほぼ3教科4科目ですので、大事なのは過去問研究して、必要な知識を補うこと、解き方を固めておくこと、などです。

「【決定版】医学部受験科目|私立医学部の受験科目」に関するQ&A

私立医学部の受験科目はどのようになっていますか?
私立医学部の受験科目は通常、3教科4科目が一般的です。国公立医学部と同様の科目構成ですが、私立は併願が可能で、難易度がやや低いとされています。
理科が1科目で受験できる私立医学部はどこですか?
東海大学と兵庫医科大学は、理科1科目で受験可能です。この特徴により、受験生の負担が軽減されるため、選択肢として人気があります。
私立医学部の共通テスト利用について教えてください。
私立医学部では共通テスト利用枠が存在しますが、ボーダー得点率が高く、国公立受験生が保険として出願することが多いです。したがって、共通テスト対策は慎重に行う必要があります。
私立医学部の受験科目の特徴は何ですか?
私立医学部の受験科目は、一般的に3教科4科目で構成されており、過去問研究や必要な知識の補充が重要です。国公立に比べて科目数が少なく、対策が比較的容易です。
私立医学部の受験で重要なポイントは何ですか?
私立医学部の受験では、過去問研究と解き方の固めが重要です。特に、科目数が少ないため、効率的な学習が求められます。
私立医学部の個別試験と国公立との違いは?
私立医学部の個別試験は、科目数が少なく、併願が可能なため、国公立医学部よりも受験の難易度が低い傾向があります。
私立医学部の受験対策におすすめの参考書は?
私立医学部の受験対策には、過去問集や科目別の参考書が効果的です。特に、松濤舎の参考書は多くの受験生に支持されています。
私立医学部の受験日程はどのように決まっていますか?
私立医学部の受験日程は大学ごとに異なりますが、一般的に1月から2月にかけて行われます。各大学の公式サイトで確認することが重要です。
私立医学部の合格発表日はいつですか?
私立医学部の合格発表日は大学によって異なりますが、通常、試験後1週間から2週間以内に発表されます。具体的な日程は各大学の公式情報を確認してください。
私立医学部の受験における志望理由書の重要性は?
私立医学部の受験では志望理由書が重要です。志望動機や将来のビジョンを明確に伝えることで、選考においてアピールポイントとなります。