[推奨]松濤舎の指定問題集です。
学研プラス
売り上げランキング: 3,270
『マドンナ古文単語230 パワーアップ版』と学校採用ものとの比較
多くの高校で『読んで見て覚える 古文単語315(桐原書店)』や『わかる・読める・解ける 古文単語330(いいずな書店)』が採用されていると思います。
どちらも、国公立2次にも対応できる網羅性、イラスト、詳しい解説、例文が載っていますし、古典常識や和歌、慣用句、文学史などが掲載されています。
1冊で辞書として十分使えるものとなっています。
一方で、その網羅性がゆえにオーバーワークとなる人が多いのも事実です。東大のように2次で古典が出題される大学や、医学部受験生のようにセンター試験・大学入試共通テストで高得点を取る必要がある人は本書を網羅的にやる必要がありますが、そうでない人にとっては不要に多いです。
また、そもそもテスト形式で勉強できないため、定着させるのに最適なフォーマットになっていないという大きな欠点があります。
その点『マドンナ古文単語230 パワーアップ版』は、まず重要な230語に絞っていること、1語あたりの解説が詳しく有意味暗記しやすいように面白い解説をしていること、単語カードが付録されているためテスト形式で単語が覚えられることなど、まずは記憶の核となる230語を最短で覚えられるようになっています。
実は難関大学であっても、本書だけで古文単語は十分である人は多いです。厳密には大学・学部による配点の違いや、本人の点数の取り方、残り時間にも寄りますが。
『マドンナ古文単語230 パワーアップ版』の使い方
- まずは本誌を頭から読み、それぞれの単語を印象づけていってください。本書は原義や古典常識(当時の習慣など)をしっかり説明し、有意味暗記できるよう工夫してくれているのが大きな特徴です。
- 付録のカードを切り離し、古文単語を見てその意味が答えられるかテスト形式で確認していきます。答えられなかった古文単語は、記憶に残る情報が頭に入っていないことが原因なので、本誌に戻り、どのように解説してあったかを確認するようにしましょう。
- 覚えられた単語カードは除けておき、覚えられた単語だけを繰り返しテスト形式で覚えていきます。
『マドンナ古文単語230 パワーアップ版』の特徴
- もっとも大きな特徴が、単語カードが付録しているという点です。英単語と同じく、古文単語は単語カードを使ってテスト形式で覚えていくのがもっとも効率的です。
- 230語にしぼり、1語あたりの解説が詳しいのが特徴です。全体的なデザイン、口調、イラストがゆるいため、挫折することなく確実に230語は覚えることができます。足りない分を、学校指定の『読んで見て覚える 古文単語315(桐原書店)』や『わかる・読める・解ける 古文単語330(いいずな書店)』で補っていくというのが一番スマートです。
『マドンナ古文単語230 パワーアップ版』の習得レベル
レベル1:見出し50語の意味を、テスト形式で答えられる。
レベル2:見出し100語の意味を、テスト形式で答えられる。
レベル3:見出し150語の意味を、テスト形式で答えられる。
レベル4:見出し200語の意味を、テスト形式で答えられる。
レベル5:見出し230語の意味を、テスト形式で答えられる。
『マドンナ古文単語230 パワーアップ版』の目次
- 第1章:すぐに得点できる 一発必答語37
- 第2章:秒単位で訳出する 空欄の定番語31
- 第3章:二つの訳を要求される 頻出語28
- 第4章:読解力で決まる 多義語17
- 第5章:まとめ暗記で得する 同意語・類似語・対義語・反意語41
- 第6章:文法力も問われる 多角語16
- 第7章:読むために必要な 基本語22
- 第8章:人と差のつく 難関語38
学研プラス
売り上げランキング: 3,270