[推奨]松濤舎の指定問題集です。
目次
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を使った合格実績
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で合格できる大学
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』に入る条件
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を課題に組み込む
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の目次と問題数
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の使い方
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の”オリジナル補助教材”
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の前にやるべきもの
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の後にやるべきもの
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』に関する前提
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の特徴
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』が和文英訳に適している理由
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』は和訳にも有効
- 『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』と他書比較
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を使った合格実績
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
医学部医学科
大阪大学、横浜市立大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、浜松医科大学、愛媛大学、大分大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学 など
他学部
京都大学(文系)、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、神戸大学、千葉大学、筑波大学、東京学芸大学、岩手大学(共同獣医学科)、鳥取大学(共同獣医学科)、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集の合格実績も含みます。
関連記事
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で合格できる大学
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で偏差値70まで取得可能*です。
(*)ロジック:①使用者の合格校の合格者平均偏差値や、②実際に生徒が到達した習得レベルと取得した偏差値を踏まえ、現実的な偏差値を割り出しています。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で偏差値70が取得可能ということは、河合塾のボーダー偏差値**で、偏差値67.5の大学まで対応可能を目安として考えてください。
(**)ボーダー偏差値は河合塾が発表している値で「昨年、その偏差値を取った人の50%が合格した偏差値」が定義です。科目別では発表されません。パスナビで表示される偏差値も、この河合塾のボーダー偏差値です。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で取得可能な偏差値
松濤舎では、問題集ごとに「習得レベル」を定義しており、偏差値との関係までわかっています。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の習得レベルと偏差値との関係は以下のようになっています。
・レベル1:ひと通り通読した
・レベル2:8割の和文を、英語で口述できる
・レベル3:8割の和文を、英語で書ける:偏差値70
ただし、英訳対策だけしていれば偏差値70が出るというわけではありません。
英語の偏差値は、語彙量・文法・長分量の3要素でほぼ決まります。
まずはこの3つを上げつつ、文法が一定以上の習得レベルになってから、『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』に入りましょう。具体的なタイミングについては後述します。
関連記事
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を課題に組み込む
以上のように、「志望校が決まる」⇒「偏差値が決まる」⇒「問題集の習得レベルが決まる」⇒「覚えるべき英文数が決まる」というロジックが成り立ちます。
松濤舎ではこのロジックをもとに、定量的な課題を作成して、徹底した管理指導を行い、高い合格率を誇っています。
関連記事
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の目次と問題数
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』は合計105セクションに分かれており、各セクションで1〜2個の和文が取り上げてられており、合計176文が見出しとして掲載されています。
よって、基本的には『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』では176文を暗記をしたらいいのですが、解説中に登場する英文も非常に有用なため、それも含めると425英文が掲載されており、これらのうち8割(=350英文)は暗記することで習得レベル3に到達し、偏差値70が取得可能となります。
章 | 内容 | セクション (105題) |
---|---|---|
1 | 時制 | 30題 |
2 | 助動詞 | 9題 |
3 | 準動詞 | 9題 |
4 | 冠詞 | 25題 |
5 | 文体 | 15題 |
6 | 対比 | 7題 |
7 | 比較 | 10題 |
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』に入る条件
以下の文法問題集が習得レベル1(=正答率5割)になったら、『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』に入り英文暗記していきます。
文法問題集の指定教材
Vintage、Next Stage、Scramble、POWER STAGE、Bright Stage、UPGRADE
上記の問題集の使い方ページにも記載していますが、文法問題集と並行して『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を通読しておくとよいので、文法問題集を習得した時点で、すでに『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』は習得レベル1(=ひと通り通読した状態)になっているはずです。
よって、文法問題集が習得レベル1になったら、『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で習得レベル2,3に向けて進めていくことになります。
もちろん、和文英訳や自由英作文が必要な人だけでOKです。
たとえば、私立専願で和文英訳や自由英作文が出題されない大学を志望する場合は、『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を使った英文暗記はしなくてよいです。
関連記事
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の使い方
英文暗記は正しい方法で行わなければ非効率です。
必ず以下の方法に沿って勉強するようにしましょう。
「課題文」⇒「解説」⇒「英訳例」の順で読みましょう。
その課題文のどこがポイントで、どう考え、どんな英訳をすればいいか掴みます。重要だと思ったところには線を引いておくとよいでしょう。
※このフローは文法問題集と並行して行うことになります。
続いて、「課題文」を見て、英語で口述できるかテスト形式で進めます。
”日本語と英文を照合しながら覚える”ではなく、口述です。
なぜ口述するかというと、はじめから手を動かすと作業になりがちで、非効率だからです。
また、口述していくと、だんだん感情と英語表現がリンクするようになります。使える英文にするには、自分の感覚を英語にすり合わせることが重要なのです。
このように、手を動かさず、テスト形式で口述し、感覚と結びつけていくことで、最も効率的な英文暗記ができます。
口述できるようになったら、手で書けるか確認していきます。
「テスト−練習一致の法則」をご存知ですか? テスト形式と練習形式は一致していないと効率が悪いという法則のことです。英訳問題では英語を書くことが求められるので、最終的に手で書けるか確認するフローが必須なのです。
関連記事
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の”オリジナル補助教材”
松濤舎では、『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を効率的に習得するための補助教材を用意しています。

『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の補助教材の特徴
見出しと文中に登場する425の例文と和訳をピックアップし、テスト形式で学ぶことができるようになっています。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』を通読したあとはアウトプットしながら英文暗記していくのが効率的であり、それができる補助教材となっています。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の前にやるべきもの
先述の通り、文法問題集と並行して『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の通読を進め、『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の習得レベルを1にしておきます。
文法問題集が習得レベル1(=正答率5割)になったら、本書『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で英文暗記を始めましょう。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の後にやるべきもの
本書『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』で英文暗記が済んだら、市販教材をそれ以上追加する必要はありません。
志望校の過去問の模範解答をもとにフォーマットを暗記したり、『VENN4000』を使って語彙を増やしたり、添削したりと、過去問で最低点を取るために必要な対策に移行していけば完成します。
関連記事
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』に関する前提
本書は、日本人が勘違いしがちな文法事項を矯正しながら、和文英訳対策として必要な英文暗記ができるようになっています。
和文英訳で出題されるのは、日本語をそのまま英訳してはいけないもの、英文法のニュアンスを知っていなければ正確に訳せないものばかり。つまり間接的に文法知識を問うているのです。
例えば、to不定詞には「未来」を表す意味がありますが、この表現はいつ使ってもいいわけではありません。to不定詞には独特なニュアンス(第三者からの強制といったニュアンス)があり、使用できる場面は決まっています。このような事柄を学ぶことができるのが本書です。
このように本書は、文法知識の矯正と英文暗記を同時に行うことができる非常に優れた教材で、卒業生からの評判も非常に高いです。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』の特徴
本書は「時制」「助動詞」「準動詞」「冠詞」「文体」「対比」「比較」の全7章からなり、各章において様々な文法事項とその解説が最初に書かれています。このコンテンツが本書のメインとなります。
その後、和文とその英訳の作成を通じて英訳するスキルを身につけたり、文法事項を定着することができるようになっています。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』が和文英訳に適している理由
和文英訳問題は、間接的に文法事項に関する理解や英語独特な表現(=日本語をそのまま英語に直訳するとおかしくなる表現)を問うている場合が多いです。本書を通じ、文法事項を確認しつつ、英作文対策を行うことができます。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』は和訳にも有効
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』は英訳対策だけでなく、和訳対策にも繋がっています。英文法について非常に深い理解ができるため、文法のニュアンスを汲み取った和訳が作れるようになります。「この文法を使っているということは、こういう訳し方をしてほしいはず」というのがわかるようになります。
『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』と他書比較
本書『例解 和文英訳教本(文法矯正編)』は計105セクションありますが、複数の見出し英文があるセクションもあり、合計176英文を暗記することができます。
また、文中にも様々な英文が載っており、全部で合計425英文が掲載されています。
英文暗記用の他書は300例文掲載しているものが多いですが、本書ではそれ以上の英語表現を身につけることができます。
また、各セクションには「表現研究」というコンテンツがあり、1つの英文から複数のことが学べるため、単にたくさんの例文を暗唱するよりも学びが多いのも本書の特徴です。