>>[残席僅か]5月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】本番での失敗につながる「入試観」とは?

知識量はあるのに、本番で本領発揮できない人の共通点

偏差値が志望校のボーダーを有に超えているのに、本番ではなぜかうまく解けず、確実に合格を決めてくることができない・・・という人がいます。そういう人には共通点があります。

それは、間違った入試観を持っている、という点です。

入試観とは、入試をどのようなものと捉えているか、ということ。入試に臨む際のスタンスと言ってもよいでしょう。

ここが間違えていると、どんなに偏差値が高くて良い判定が出ていたとしても、本番でうまく解いてこれません。

まずいことに、正しい試験の解き方を教えたとしても、入試観が間違えていると、それを悪い方向に捉え、さらに自分の首を閉めてしまうことが多いのです。

間違った「入試観」とはどのようなものか?

では、誤った入試観とは実際どのようなものなのでしょうか? 次のような考えを持っている人は早急に矯正する必要があります。

×「とりあえず全部の問題を何かしら埋めよう」

⇒解くべき問題だけ解けたらOKです。わからない問題のはずなのに、適当に解いて何かしらの数値を出し、それを答えとして埋めて「合ってたらいいな」と思う人がいます。嘘のようですが、非常に多いです。

こういう人ほど、入試が終わった後は「結構解けた」という感覚を持ちがちです。「合っててほしいな」が「合っているんじゃないか」に変わってしまうのです。

1つ1つきちっと考え、計算し、答えを出したものしか正解にはなりません。「とりあえず全部の問題を何かしら埋めたほうがいい、それが高得点を取る人の解き方だ」と考えている人は考えを改めてください。

×「他の人は解けているんじゃないか」

⇒解けないと感じる問題にあたったとき、他の人は解けているんじゃないかと考えて粘ってしまうことがあると思います。これは絶対にやめましょう。他の人が解けているかどうかと、自分が解けるかどうかは関係ありません。自分が解けなければ飛ばすのみです。

結局、大抵の人が解けていない問題である可能性が非常に高いです。周りが解けているかどうかは関係なしに、解ける問題だけを確実に解いてくることを心がけてください。

×「手を動かし続けてないといけない」

⇒手が止まっている状態に恐怖を感じ、何かしら手を動かしていないと考える人がいます。正しくは、試験が始まったら手を動かす前に全体の問題を見て解く順番を考えたり、問題に着手するときも、問題の読み間違いなどがないかを確認してから手を動かします。

×「失敗した科目の分、挽回しよう」

⇒失敗したと思った科目があったとしても、他の科目で挽回しようとしてはいけません。もしかしたら失敗したわけではなく、難化しただけで他の人も同じくらいしか取れていない可能性があります。挽回しようとすると、飛ばすべき問題でスタックしてしまったり、確実に解くべき問題で焦ってミスしてしまったりと、マイナスに働くことが非常に多いです。

×「練習以上に慎重に解こう」

⇒本番は特に、都度のちょっとした検算はしっかりやったほうがいいでしょう。しかし、例えば英語長文の内容一致問題でいつも以上に選ぶのに時間をかけてしまい、逼迫してしまったり、それによって焦ってしまったりすることがあります。「練習以上に慎重に解こう」ではなく「練習通り解こう」というマインドセットで臨んでください。練習時には、確実かつスピーディーに解く解き方を固めましょう。

×「難易度が上がった、まずい」

⇒入試本番の難易度が上がったとき、「難易度が上がった、まずい」と考える人は入試観が間違っています。難易度が上がったということは、難しい問題にまで手を出してしまうような人たちが振り落とされる問題になったということです。よって、難易度が上がった「よし、確実に解ける問題だけ解けばいいということだな」と思ってください。逆に難易度が下がったときは、実力がない人でも解けてしまう問題であり、自分のちょっとしたミスが周りに差をつけられてしまうということでもあるので、より兜の緒を締めて、ミスなく解くことを心がけましょう。

本番の出来は、練習が決める

入試本番を迎えるまでに、どれだけ正しい練習ができたかで結果は決まります。

「練習通りにやってくればいい」「過程に集中すればいい」という状態になっていることが理想です。必ず過去問演習時に、

  • どれくらいの点数を取ってくるか
  • どのような時間の使い方をするか
  • どのレベルの問題は飛ばしていいか

を明確にしましょう。

参考記事