[注意]松濤舎の指定教材です。
売り上げランキング: 13,081
『UPGRADE(アップグレード)』を使った合格実績
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
医学部医学科
大阪大学、横浜市立大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、浜松医科大学、愛媛大学、大分大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
他学部
京都大学(文系)、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、神戸大学、千葉大学、筑波大学、東京学芸大学、岩手大学(共同獣医学科)、鳥取大学(共同獣医学科)、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学 など
※代替可能な問題集の合格実績も含みます。
関連記事
『UPGRADE(アップグレード)』で合格できる大学
『UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題』だけで偏差値70まで取得可能*です。
(*)ロジック:①全統記述模試の問題と問題集に掲載されている問題を紐づけ、取得可能な点数を算出、②実際に生徒が取得した偏差値と習得レベルを踏まえ、現実的な偏差値を割り出しています。
『UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題』だけで偏差値70が取得可能ということは、河合塾のボーダー偏差値**で、偏差値67.5の大学まで対応可能ということを意味しています。
(**)ボーダー偏差値は河合塾が発表している値で「昨年、その偏差値を取った人の50%が合格した偏差値」が定義です。科目別では発表されません。パスナビで表示される偏差値も、この河合塾のボーダー偏差値です。
『UPGRADE(アップグレード)』で取得可能な偏差値
松濤舎では、問題集ごとに「習得レベル」を定義しており、偏差値との関係までわかっています。
『UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題』の習得レベルと偏差値との関係は以下のようになっています。
・レベル1:正答率5割=約800問:偏差値65
・レベル2:正答率8割=約1,600問:偏差値70
以下の問題集でも同様の偏差値が取得可能です。
Vintage、Next Stage、Scramble、POWER STAGE、Bright Stage
注意が必要なのは、多くの受験生が文法や精読に時間をかけすぎがちな点です。
上記の通り、偏差値65近く取りたければ、文法問題集は正答率5割で十分です。たいていは、語彙量や長文量が足りていないのに、さらに文法に力を入れ、ますます成績が伸び悩むケースが多いので注意が必要です。
関連記事
『UPGRADE(アップグレード)』を課題に組み込む
以上のように、「志望校が決まる」⇒「偏差値が決まる」⇒「問題集の習得レベルが決まる」⇒「解けるようになるべき問題数が決まる」というロジックが成り立ちます。
解けるようになるべき問題数まで同定できたら、残り日数から逆算し、1日あたりの課題に落とし込めば、あとはやるだけの状態になります。
松濤舎では以上のロジックをもとに定量的かつ徹底した管理指導を行い、高い合格率を誇っています。
関連記事
『NUPGRADE(アップグレード)』の使い方
正しい使い方をしなければ非効率です。『UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題』は次のように使いましょう。
順番にテスト形式で解いていきましょう。わからなければ×マークをつけ、右ページの解説を読みます。
正解していても右ページの解説はよく読み、なぜその選択肢が正解なのかわかっていたか確認します。
なお、分散学習するために、×マークがついた問題は1周するまで復習しません。
1周したあとに、×マークがついた問題を復習することで、必然的に最大限間隔をあけて復習することになり、長期記憶に寄与します。
一度◯マークがついた問題は、模試1週間前に復習する程度で十分なので、できるだけ一度も解けたことのない問題の復習に時間を使うようにしましょう。
本書の解説は、厳密ではあるのですが頭に残りやすくするための解説ではありません。そこで、『総合英語 FACTBOOK』『和文英訳教本(文法矯正編)』で該当箇所の解説を読むと、より頭に残りやすくなるでしょう。
しかし、慣用表現などはどうしても丸暗記しなければなりません。何度も繰り返し頭に入れましょう。
1周し終わったら再び最初に戻り、×マークのついた問題だけ復習します。
2周目が終わったら、再び最初に戻り、×マークのついた問題だけを復習する・・・ということを繰り返していきます。
関連記事
『UPGRADE(アップグレード)』の代替教材
文法問題集は、以下の問題集であれば代替可能です。
Vintage、Next Stage、Scramble、POWER STAGE、Bright Stage
松濤舎では、何も文法問題集を持っていない場合は『英文法・語法 Vintage』を推奨していますが、すでに持っている問題集からわざわざ変えるほどの優位性はありません。
すでに解ける問題を解いている時間は無駄なので、そのまま使い続けてOKです。
『UPGRADE(アップグレード)』の前にやるもの
特にありません。
学校で習った範囲を『UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題』で演習し、定着していきましょう。
『UPGRADE(アップグレード)』の次にやるもの
文法対策は、本書のみで十分です。
『UPGRADE(アップグレード)』の特徴
本書『UPGRADE(アップグレード)英文法・語法問題』の特徴は、右ページがテーマごとにまとめられている点にあります。単に一問一答で左ページの問題の解説が右ページでされているのではなく、「UPGRADE」でテーマごとにで仕切られており、意味のある問題配列になっています。この工夫のおかげで、順に解いていくことで知識の整理がされます。
また右ページにある「Check」という項目には関連事項がまとめられているため、問題集だけでなく参考書としての特徴も兼ね備えています。
このように、文法問題集は参考書としての特徴も兼ね備えている必要があり、それが本書を文法問題集として使ってもよい理由となっています。当然、問題の種類、網羅性ともに申し分ありません。
【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
難関大学受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。
『UPGRADE 英文法・語法問題』の目次
- 時制
- 助動詞
- 仮定法
- 態
- 不定詞
- 動名詞
- 不定詞 vs. 動名詞
- 分詞
- 前置詞
- 接続詞
- 関係詞
- 疑問文
- 比較
- 否定
- 倒置・省略・代用・強調
- 主語と動詞の呼応
- 動詞の語法(1)
- 動詞の語法(2)
- 動詞の語法(3)
- 動詞の語法(4)
- 名詞の語法
- 代名詞の語法
- 数量表現
- 形容詞の語法
- 形容詞・副詞の語法
- 多義語
- 文をつなぐ語句
- 重要語いの整理
- 基本動詞の熟語
- 前置詞でつかむ熟語
- 副詞でつかむ熟語
- 重要熟語の整理
- 会話
- 発音・アクセント
売り上げランキング: 13,081