河合出版
売り上げランキング: 1,128
目次
【決定版】物理の勉強方法と年間スケジュール
難関大学受験生向けに物理の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。
『良問の風』に関する前提
『良問の風』の上位互換となる問題集
実教出版
売り上げランキング: 46,156
『良問の風』は松濤舎のカリキュラムにおいてメインで使っていく問題集ではありません。
典型問題はできるだけ網羅的に触れておくべきです。網羅的にやっておくほど、その後の難関レベルの問題集を積み上げていく強固な土台ができるからです。難関レベルの問題は、すべて典型問題に還元することができますので。
この観点からいくと『良問の風』は『エクセル物理』と比べて分が悪いです。解説の観点からも『エクセル物理』は丁寧で詳しいため、基本的に『エクセル物理』を使用すべきです。
『良問の風』を使用するという意思決定になるケース
『エクセル物理』でなく『良問の風』をやるという意思決定をすることもあります。それは、学校指定の教科書傍用問題集、特に『センサー物理』を使用している場合は重複する問題も多いので、すでに十分に『センサー物理』をやり、成績も伴っている場合は『良問の風』を念のため挟む程度に留めることがあります。
『センサー物理』を一定やっていても『エクセル物理』で解けない問題が結構ある、というのが指導経験から言えることですので、時間に大きな制約がない限り(受験生の夏休みから受講するなど)、『エクセル物理』を推奨します。
『良問の風』の前にやること
学研プラス
売り上げランキング: 3,435
宇宙一物理で現状をイメージ・感覚で捉えることができるようになり、さらに別冊問題集で基本的な典型問題は問題なく解けるようにしておいてください。
また『良問の風』は『センサー物理』などの教科書傍用問題集が十分に終わっている人向けに使用するので、これらの問題集もほぼ完璧になっている人が対象です。
『良問の風』の使い方
問題を自力で解いてみようとし、30秒ほど手が止まったらすぐに解答を読みましょう。できなければ×マーク、できたら◯マークを累積していってください。
解説を読んでやり方がわかったら、自力で解答を再現できるか確認することを忘れずに行います。
「KEY POINT」というコンテンツは重要なのでしっかり目を通し、頭に入れましょう。
『良問の風』の習得レベル
レベル1:問題の5割を、手を止めずに自力で解くことができる。
レベル2:問題の8割を、手を止めずに自力で解くことができる。
『良問の風』の次にやること
河合出版
売り上げランキング: 1,213
河合出版
売り上げランキング: 1,309
『名問の森』に入ってください。『名問の森』に入って終わりになる人が多いです。時間的な余裕を見て『物理の良問問題集』を追加する人もいます。
東大理Ⅲ、京大医学部、阪大医学部、慶應医学部を目指す一部生徒は『難問題の系統とその解き方』の例題に入って完了です。
河合出版
売り上げランキング: 1,128