[推奨]松濤舎の指定問題集です。

『ニューグローバル化学』で取得可能な偏差値
松濤舎では、習得レベルと偏差値(全統記述模試)の関係性がわかっています。
習得レベル1:基礎チェックが8割以上、手を止めずに解ける
習得レベル2:例題/基本問題が8割以上、手を止めずに解ける:偏差値57.5
習得レベル3:応用問題が5割以上、手を止めずに解ける:偏差値60
習得レベル4:応用問題が8割以上、手を止めずに解ける:偏差値65
こちらをもとに、定量的な指導・課題作成を行っています。
『ニューグローバル化学』の使い方
『ニューグローバル化学』は、次の模試の出題範囲のうち、「応用問題」まで解くよう指定することが多いです。その前提での使い方となります。
まずは基本的な知識の確認として「基礎チェック」を解いていきます。
解けなかった問題には×マークを、解けた問題には◯マークをつけましょう。
×マークがついた問題は、模試範囲をひと通り解いた後、再び戻ってきて解きます。解けなかったら×マークを累積し、解けたら◯マークを書きます。
×マークしかついていない問題を減らすことが勉強の中心となります。◯マークがついた問題は放置し、模試の前、あるいは入試前に確認しましょう。
また、学習の基本は分散学習です。×マークがついた問題の復習もできるだけ間隔をあけるようにしましょう。◯マークをつけていい基準は、3日以上置いてから復習した場合にしてください。
そのまま「例題」「基本問題」に入ります。
こちらも同様に、解けなかったら×マーク、解けたら◯マークをつけていきます。
さらに「応用問題」まで入ります。
◯×マークをこれまで通りのルールでつけていきましょう。
上記のように「模試の範囲の最初から最後まで、◯×マークをつけながら解いていく。最後までいったら再び最初に戻り、×マークがついた問題だけを解いていく」を繰り返し、◯マークのつく問題を増やしていきます。
『ニューグローバル化学』を使うタイミング
化学を習うタイミングは次のどちらかである高校が多いです。
- 高1で化学基礎、高2で化学
- 高2から化学基礎+化学
つまり、発展科目に入るのは高2以降である高校がほとんどであり、既習範囲が一定以上になるのは高2の秋以降になります。
よって、高2秋までは、定期テスト対策期間(=定期テストの2〜3週間前)に勉強をすればよく、それまでは英語や数学の習得レベルを上げておき、高3以降にしっかり理科に時間が使えるようにしましょう。
実際、理科が模試で出題されるのは高2秋の進研模試からで、全統模試で出題されるのは高2の2月末にある「全統高2記述模試」からとなります。出題範囲も化学基礎のみです。
『ニューグローバル化学』に入る前に押さえておきたい化学の特徴
化学の典型問題は決まっています。そんな典型問題を事前に網羅的に解けるようになることで、
・初見の問題が減る
・当該テーマの理解が深まる
ようになり、入試で様々な問題に対応できるようになります。
結果、先述した「『ニューグローバル化学』で取得可能な偏差値」にあるような偏差値が取得可能です。
『ニューグローバル化学』の特徴
『ニューグローバル化学』は、他の教科書傍用問題集と大きくは変わりません。
- 基本的な用語の確認(基礎チェック)
- 基本例題&基本問題(例題、基本問題)
- 発展例題&発展問題(応用問題)
の構成となっています。
『ニューグローバル化学』の前にやるべき問題集
特にありません。
『ニューグローバル化学』の「基礎チェック」では、基本的な知識から確認することができます。
「基礎チェック」以上に戻るべき基礎は存在しないので、『ニューグローバル化学』より前にやるべき問題集はありません。
『ニューグローバル化学』と並行すべき参考書
『宇宙一わかりやすい高校化学』シリーズを並行しましょう。
『ニューグローバル化学』に限らず、教科書傍用問題集は、事象がイメージできるようになるにはあまり向いていません。
その点、『宇宙一わかりやすい高校化学』で、ミクロな世界では何が起きているか、それと式との関係はどうなっているかが把握するとよいです。
『ニューグローバル化学』の後にやるべき問題集
『化学の良問問題集』が松濤舎の推奨教材です。
ほとんどの難関大は『化学の良問問題集』までやれば対応可能です。
『ニューグローバル化学』と『化学の良問問題集』の関係性
『ニューグローバル化学』と『化学の良問問題集』の関係性について。
まず、『ニューグローバル化学』でひと通り解いた「計算問題」「基本問題」「典型問題」を、『化学の良問問題集』で、過去問を通して解けるか確認していくという関係にあります。
また『ニューグローバル化学』をはじめとする教科書傍用問題集では手薄な分野が出てきてしまいますので、『化学の良問問題集』がそれを補ってくれるという役割もあります。
『ニューグローバル化学』と他書との比較
『ニューグローバル化学』は教科書傍用問題集ですが、『エクセル化学』『リードα化学』『セミナー化学』『センサー化学』と比べるとやや簡単な問題で構成されています。
もし何も持っていなかったり、ゼロからはじめるのであれば『エクセル化学』を推奨します。理由は、市販で購入しても解答が付いてくるからです。また、網羅性もこの中では比較的高く、解説も他書と比べてわかりやすいという点が挙げられます。
しかし、学校ですでに『ニューグローバル化学』が指定されており、学校でも『ニューグローバル化学』が課題に出たり定期テスト対策として使用するよう言われている場合は、そのまま『ニューグローバル化学』を使い、足りない分は『化学の良問問題集』で補っていきましょう。
