[推奨]松濤舎の指定問題集です。
目次
- 【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』に関する前提
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』の特徴
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』に入る前に改めるべき「間違った英語観」
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』による多読多聴と単語文法との関係性
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』の使い方①:意味を理解しながらリスニング
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』の使い方②:意味を理解しながらパラレルリーディング
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』の状態ゴール
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』の目次・長文収録数
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』の使い方
- 『話題別英単語 リンガメタリカ』の習得レベル
【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
難関大受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。
『話題別英単語 リンガメタリカ』に関する前提
『話題別英単語 リンガメタリカ』は元々、長文中で単語を覚える英単語帳ですが、松濤舎では多読多聴教材として使用しています。
長文が速く正確に読めるようにするためには英語を英語のまま理解するトレーニングを積む必要があるのですが、そのために本書は適している特徴を有します。
『話題別英単語 リンガメタリカ』の特徴
音源がある
CD(別売り)で音源が手に入ります。
長文読解対策で黙読する人は多いと思いますが、黙読には下記のリスクがあります。
- 返り読みする可能性がある
- 読むスピードが遅い可能性がある
- 発音を間違えたまま読んでいる可能性がある
- 日本語に変換してから理解している可能性がある
一方、リスニングすることで「英語を英語のまま理解する」トレーニングができるようになります。
- 返り読みする可能性がある ⇒ 音がどんどん流れていくので返り読みしない
- 読むスピードが遅い可能性がある ⇒ ナチュラルスピードで進む
- 発音を間違えたまま読んでいる可能性がある ⇒ 正しい発音がわかる
- 日本語に変換してから理解している可能性がある ⇒ 語順通り速いスピードで進むので日本語に直している暇がない
テーマごとの長文が読める
全11テーマの長文を読むことができます。これは他書にはない特徴です。
英文の横に全訳が載っている
意味のわかる英語を繰り返し聴くことで英語を英語のまま理解する回路が鍛えられます。内容がわからなかったらすぐに意味が確認できるのは使い勝手がよいです。
背景知識が日本語でまとまっている
各テーマの日本語解説が載っています。
背景知識を身につけることも本書を使用する目的の一つなので、各テーマの最初・途中に載っている「背景知識解説」には軽く目を通しましょう。
背景知識があるだけで、入試本番の長文が格段に読みやすくなります。
欠点:2006年が初版で情報が古い
2006年からずっと初版が販売されており、特に「題9章 インターネット」は情報が古くなってしまっていますのが欠点です。
CDがついている長文教材自体そこまで多くないのですが、その中でも本書は様々なトピックに触れることを通し、背景知識が増えて、長文読解が楽になります。
『話題別英単語 リンガメタリカ』に入る前に改めるべき「間違った英語観」
「英単語を覚え、文法問題も解き、精読もしたのに、英語の成績が伸びない」という人はたくさんいます。その原因は明らかで、次の2つが影響しています。
- 日本語を介して英語を理解しようとしているから。英語を英語のまま理解する回路を鍛えなければならない。
- 単語や文法知識は多数使うことで、スムーズに想起できるようにならければならないが、それができていない。
要するに、英語を英語のまま理解する機会が圧倒的に不足しているということです。
日本の英語教育のクリティカルな問題点は、リーディングやリスニングを通した英語のインプット不足にあります。その上、英単語を覚え、文法というルールを覚え、英文構造を解析していければ、英文も読めるようになるし、英作文も書けるようになるという誤った英語観を植え付けています。英語はプログラミング言語ではないので、このような勉強をいくら続けていても英語がスムーズに読める・聴けるようにはなりません。
ちなみに、英作文やスピーキングなどのアウトプットは少量で良いこともわかっていますので多量のインプット(多読多聴)と、少量のアウトプット(ライティング・リーディング)が英語学習におけるポイントなのです。
当然、英単語と文法知識も必要です。
英単語に関して言うと、多読多聴を通して語彙量を増やすことは非効率であることがわかっているので、別途単語帳を使って暗記しなければなりません。
また英文法に関しても、多読多聴を通して理解していくのは非効率ですし、細かな文法問題は大学受験において依然として出題が多いため、これも文法問題集で対策しなければならないのです。
『話題別英単語 リンガメタリカ』による多読多聴と単語文法との関係性
英単語や文法の知識がなければ英語長文は読めないため、英単語は単語帳を、英文法は文法問題集を使って意識的に暗記しなければなりません。
このように、意識的な暗記を通して得た知識を顕在知識(けんざいちしき)と呼びます。
ちなみに、意識的な暗記の対義語を不随意暗記と言います。
不随意暗記とは、普段生活する中で意図せず覚えることをいいます。母語(日本人にとっての日本語)は、このような不随意暗記を通して言語習得しますが、それには膨大な時間が必要になります。しかし、高校生・受験生は、英語だけに膨大な時間をかけることはできませんし、英語漬けの環境を用意することも難しいです。よって、意識的な暗記を通し、単語や文法を暗記していく必要があるのです。
こうして得られた顕在知識ですが、皆さんも経験あると思いますが、最初からスムーズに使うこと(思い出すこと)はできません。覚えたての英単語が長文中に出てきても「うーん、なんて意味だったかな」と思い出すのに時間がかかるはずです。
顕在知識は、たくさん触れること(多読多聴すること)によって素早くその発音や意味が思い出せるようにしなければいけません。単語を見聞きした瞬間に、その意味が無意識に出てくる状態です。
このような状態になった知識のことを潜在知識(せんざいちしき)と呼びます。多読多聴を行うことによって顕在知識が潜在知識に変わり、スムーズに英文が読めるようになるのです。
逆に言うと、顕在知識がなければ潜在知識も得られないので、単語暗記や文法習得は別途、並行して行う必要があるのです。
『話題別英単語 リンガメタリカ』の使い方①:意味を理解しながらリスニング
さて、多読多聴の重要性は理解いただいた上で、具体的にどのように使っていったらよいのでしょうか? まずは多聴(リスニング)から始めます。
下記に、リスニングトレーニングの特徴を2点挙げます。
1. ハードルが低いから継続する
長文読解が継続しないのは、英語だけの文章を読むのが苦痛だからです。日本人にとって英語のみからなる文章は見るだけでストレスフルです。
しかし、リスニングで音を聴いている分にはそういったストレスは感じません。あまり勉強をしている感じがなく、ラジオや音楽を聴いている感覚に近くなるはずです。
そこで、まずはリスニングから始めます。最低でも3回は聴くようにしましょう。1回目は、細かい部分より全体像を把握することに重きを置き、2回目以降は聴き取れなかった部分を聴き取ろうとしてください。同じ場所をリピートしても構いません。
「これ以上繰り返し聴いても聴き取れなそう」と思ったら一旦止め、英文と全訳を確認します。この際、英文構造も把握するようにしてください。また、聴き取れなかった単語や、ほぼ発音されなかった単語(a,theなど)を確認します。
ここまで終われば、再びリスニングに戻り、今度は何を言っているか100%理解できるまで繰り返しましょう。音だけで完璧に理解できるようになったらリスニングは終了です。
面白いことに、リスニングをすることで英文がスクリプトに見えてきます。文章を読んでいる感覚ではなく頭の中でセリフが流れるようになって、長文に対する抵抗感が一気に消えるようになるのです。
このように、リスニングは長文読解と比べてハードルが低いため毎日続けやすいのです。また、長文に対する抵抗感も下がるという副次的効果も得られます。
2. リスニングは「負荷の高いリーディング」である
「リーディング(長文読解)対策したいのに、リスニングなんかして意味あるの?」と思ったかもしれませんが、そもそもリスニングはリーディング対策を内包しています。
リスニングでは「音⇒文字⇒理解」という過程を経ますが、リーディングは後半の「文字⇒理解」に該当するからです。
しかも、リスニングの方がリーディングよりも負荷の高い学習です。
というのも、リスニングでは音がどんどん流れていくので返り読みしません。結果、英語を語順通り理解していくトレーニングになります。また、ナチュラルスピードで読み上げられるので速読のペースも掴めます。スピードが速いので英語を日本語に訳している暇もありません。
こうして、リスニングでは語順通りに速いスピードで文章が流れていくので、日本語を介して理解しようとしなくなり、英語を英語のまま理解しようとする回路が鍛えられるのです。
注意しなければならないのは、理解していない情報を頭に入れてもまったく意味がないということです。ただ英文を聴き流したり、音から英文を思い浮かべるだけをしても、まったく意味がないので注意が必要です。
『話題別英単語 リンガメタリカ』の使い方②:意味を理解しながらパラレルリーディング
リスニングできるようになったら、少しずつ長文を読む勉強に近づけていきます。ここで普通に黙読をしてしまっては、返り読みしてしまう可能性がありますし、スピードも遅いはずです。そこで、パラレルリーディングをしてください。
パラレルリーディングとは、「テキストを読みながら・音を聴き・声に出す」ことを指します。
<参考:パラレルリーディングと他の読み方の区別>
声に出しながら… | 音声聴く | 音声聴かない |
テキスト見る | パラレルリーディング | 音読 |
テキスト見ない | シャドウイング | 暗唱 |
「なぜ長文読解のトレーニングをしたいのに発音するの?」と思ったかもしれませんが、パラレルリーディングには語順通り読んでいく、ネイティブスピードで読み進めるようになる、日本語を介さずに意味を読み取るようになるといったリスニングで得られたのと同様の効果の他に、音韻処理を自動化する効果があります。
人は文章を読む際、”心の中で音読している”
人は文章を読むとき、それが日本語であろうが英語であろうが、心の中で音読します。今まさに読んでいるこの文章も、心の中で音読しているはずです。
文字を素早く音に変えることができなければ黙読も遅いわけなので、素早く発音する練習を繰り返してください。「黙読しているときはスラスラ読めているから大丈夫」と思うからもしれませんが、実際やってみるとスムーズに発音できないことが露わになります。
文字を見てそれを音に変えることを音韻処理といいます。
素早く発音するトレーニングを繰り返すことで音韻処理が自動化され、スムーズに長文を読んでいくことができるのです。
意味を理解しながらパラレルリーディングする
パラレルリーディングでは、必ず意味を理解しながら読むようにしてください。文章が自分の意見かのように感情を乗せて読むと効果的です。
最後に黙読をし、スムーズに意味が理解できることを確認したら終了です。
『話題別英単語 リンガメタリカ』の状態ゴール
日本語を介さず英語を英語のまま理解している
最終的な状態ゴールは、英語を英語のまま理解している状態です。よく「英語を英語のまま読めている」「直読直解できている」と言われる状態のことです。
少しイメージしにくいかもしれません。もう少し噛み砕くと「英語の語順通りに読み、返り読みしない」「日本語を介さず理解している」という状態のことを指します。
多くの人が、長文読解は「英語⇒日本語に訳す⇒理解する」というプロセスを経ると思っていますが、大きな勘違いです。日本語に訳すという過程をすっ飛ばし、「英語⇒理解する」という状態にならなければなりません。
例えば「Green Apple」という字面を見たら、多くの人がすぐに青りんごのイメージ(画像)を思い浮かべますよね? 一度「青りんご」という日本語に変換してからイメージが浮かんだわけではないですよね?
このように、日本語を介さずに英語を見てそのままイメージや概念、情景が思い浮かぶようになることが「英語を英語のまま読めている」「直読直解できている」と言われる状態なのです。
本書を正しく使い、「英語を英語のまま理解する回路」を鍛えていってください。
『話題別英単語 リンガメタリカ』の目次・長文収録数
合計:50長文
章 | コンテンツ | 長文数 |
---|---|---|
第1章 | グローバル化 | 5文 |
第2章 | 経済 | 5文 |
第3章 | 社会問題 | 5文 |
第4章 | 環境問題 | 4文 |
第5章 | 科学 | 4文 |
第6章 | 医学・生命倫理(1) | 5文 |
第7章 | 医学・生命倫理(2) | 4文 |
第8章 | 言語論・心理学 | 4文 |
第9章 | インターネット | 3文 |
第10章 | 差別問題 | 4文 |
第11章 | テロ・死刑論・哲学 | 7文 |
『話題別英単語 リンガメタリカ』の使い方
まずは自力で聴いてみましょう。専門用語も多いためわからないものも多いと思いますが、最低でも3回は聴き、内容理解に努めます。これ以上聴いても内容理解が進まないと思ったら止めます。聴き取れない箇所だけをリピートしてもOKです。
先に「背景知識解説」に目を通してからでも構いません。各テーマには1つ以上の「背景知識解説」が載っています。ここでは該当テーマに関する背景知識が身につくよう、日本語のコラム+主要な英単語が載っています。
続いてスクリプトと日本語訳を確認しましょう。特にスクリプトを確認する際には、知らなかった単語、聴き取れなかった単語、ほぼ発音されていなかった単語に注目し、次は聴き取れるようにします。
構造の複雑な文章はここで解消しておきましょう。
最後に、右ページの全訳も確認します。意味がわからない文章を多読多聴しても意味がないからです。ただし、やりたいことは「日本語を介さず内容理解すること」なので、英語を全訳して日本語に変換しようとしたり、英語を頭の中で日本語に変換しようとはしないでください。
スクリプトと全訳を確認したあとなので、リスニングでは単語の聴き取りとその内容理解を行ってください。もしわからなかったらスクリプトや全訳を確認してもいいので、最終的に100%理解している状態にしてください。
リスニングはリーディングを内包しているのでSTEP.3で終えてもいいのですが、長文読解の形に少しずつ近づけていきます。そのためにパラレルリーディングを行います。パラレルリーディングとは「音声を聴きながら、テキストを目で追い、発音する」という読み方です。
人は黙読をしていても心の中で読み上げていますが、音声がそのお手本になります。また、実際に発音することで、心の中の発音を素早く行うトレーニングになっています(これを音韻処理の自動化といいます)
忘れてはならないのは、意味を理解しながらパラレルリーディングすることです。ただオウム返しのように読み上げてもまったく意味がありません。
最後に、黙読して「英語を英語のまま理解できている状態」になっていることを確認したら完了です。
『話題別英単語 リンガメタリカ』の習得レベル
レベル1:リスニングで英文の内容が理解できている。
レベル2:パラレルリーディングで英文の内容が理解できている。
レベル3:黙読で英語を英語のまま理解できている。