>>[3月入塾募集中]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】『新訂 エクセル化学 総合版』の使い方とレベル

[推奨]松濤舎の指定問題集です。

新訂エクセル化学総合版―化学基礎+化学
実教出版編修部
実教出版
売り上げランキング: 4,221

 

【決定版】化学の勉強方法と年間スケジュール

難関大受験生向けに、化学の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。

【決定版】化学の勉強方法とスケジュール

『エクセル化学』だけで合格可能な大学

※松濤舎の合格実績を元にしています。

医学部医学科

金沢大学、富山大学、秋田大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、埼玉医科大学、東海大学

難関大学

大阪大学、東京理科大学、明治大学 など

『エクセル化学』に他書を追加すれば合格可能な大学

※松濤舎の合格実績を元にしています。

東京医科歯科大学 医学部医学科、広島大学 医学部医学科、東京慈恵会医科大学 医学部医学科、日本医科大学 医学部医学科

『エクセル化学』の特徴

『エクセル化学』の高い網羅性と丁寧な解説

基礎〜標準レベルの典型問題の掲載数が圧倒的に多いことが本書の特徴です。

問題数が多いと解説が簡素な問題集も多いのですが、本書の別冊解答は解説が大変丁寧でわかりやすいので、安心して問題演習することができます

『エクセル化学』は難関校で採用されている

『エクセル化学』は都内の難関中高一貫校で使用されています。その理由はシンプルで、教科書傍用問題集(セミナー、リードα、センサーなど)の中で扱っている問題数が多いからです。

難関大学合格者が使っている問題集を徹底的に勉強することは、受験勉強の定石です。すなわち、進学実績が高い高校が採用している教材を優先的に使用し、徹底することが合格への近道となるのです。

『エクセル化学』で典型問題が網羅的に解けるようになったら、あとはいくらでも難しい問題集を積み上げていくことができる状態になります。

補足:なぜエクセル化学なのか?

エクセル化学はもっとも網羅性が高く、解説もわかりやすいという特徴を持っています。

これだけで採択する理由になるのですが、他の教科書傍用問題集を選ばない明確な理由も存在します。

そもそも、他の教科書傍用問題集は市販されていないか、売られていても解説がついてきません。なぜなら教科書傍用問題集は学校専売での売上が大きく、「解答が出回ってほしくない」という学校の先生の要望に応えているからです。

『エクセル化学』は網羅性が高い上に、市販されていて解説も付いてくるという、大変稀有な教科書傍用問題集なのです。

『エクセル化学』の使い方

Warming Up問題、基本例題・基本問題を対象とする

まずは、Warming Up問題、基本例題・基本問題のみを対象とし、8割以上が解けるようになるまで繰り返します。

問題を見てわからなければすぐに解答・解説を読みましょう。また、宇宙一の該当範囲に戻り、理解しながら進めるようにします。

標準例題・標準問題を対象とする

続いて、標準例題・標準問題が8割できるようになるまで繰り返します。

論述問題が8割できるようになるまで繰り返してください。

最後に、論述問題が8割できるようになるまで繰り返してください。発展問題は難しすぎるので、それをやったからといってどれだけ成績に跳ね返るかは不明です。よってスキップしてOKです。

論述問題は、私立受験生にとっても勉強になるので必ずやるようにします。

『エクセル化学』使用時の注意点

できるだけ間隔を置いて復習する

集中学習は学習効率が低いので、分散学習するようにしてください。

同じ問題を短期間に繰り返しても定着した気になるだけで、長期的には記憶が保持されません。3日以上は間隔を置くようにしてください。

解ける問題は復習しない

自力で解けた問題には◯マーク、解けなかった問題には×マークをつけ、×マークがついた問題だけを復習するようにします。

すぐに解説を読む

すべてに共通しますが、わからなかったらすぐに解答を読みその後、解答を見ず自分の手を動かして答案が作れるか確認します。「解答を見ずに自分で解く」というプロセスをスキップするといつまで経っても定着しないので注意してください。

どんな知識があれば解けたかを探す

知識があれば解けない問題はありません。どんな知識があったらその問題が解けたかを考えながら解説を読むようにしてください。

特に、解答解説の「エクセル」というコンテンツには重要事項が書かれているので必ずチェックします。

巻末にある「論述問題を解くにあたって」「入試ポイント・実験問題を攻略する」「入試のポイント・発展知識」もやるようにしてください。

『エクセル化学』の習得レベル

レベル1:80%以上のウォーミングアップの問題を、解答を見ずに、自力で解ける

レベル2:50%以上の基本例題・基本問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる

レベル3:80%以上の基本例題・基本問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる

レベル4:50%以上の標準例題・標準問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる

レベル5:80%以上の標準例題・標準問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる

レベル6:50%以上の論述問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる

レベル7:80%以上の論述問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる

※高分子化合物以降の「入試のポイント」はやる必要ありません。

『エクセル化学』の目次・問題掲載数

例題基本問題標準問題発展問題
論述問題
1章.物質の構成14501621
2章.物質の変化30713219
3章.物質の状態と平衡12312217
4章.物質の変化と平衡15242329
5章.無機物質16532418
6章.有機化合物23533823
7章.高分子化合物9211724

『エクセル化学』の前にやること

【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)
船登 惟希
学研プラス
売り上げランキング: 4,563

 

宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学
船登 惟希
学研プラス
売り上げランキング: 4,910

 

宇宙一わかりやすい高校化学(有機化学)
船登 惟希
学研プラス
売り上げランキング: 4,827

 

『宇宙一わかりやすい高校化学』シリーズで基礎を総ざらいし、その後は辞書として使用ください。東大や医学部合格者も使用している参考書です。使い方は下記に詳しく記載してあります。

【決定版】『宇宙一わかりやすい高校化学』の使い方とレベル

『エクセル化学』の次にやること

化学の良問問題集[化学基礎・化学]
化学の良問問題集[化学基礎・化学]
posted with amazlet at 19.06.08
中道 淳一 柿澤 壽
旺文社
売り上げランキング: 54,718

 

『エクセル化学』だけでも多くの国公立医学部でボーダーライン(C判定)を超えることは可能です。

さらに成績を上げたい人は『化学の良問問題集[化学基礎・化学]』(旺文社)に入ります。

良問問題集は『重要問題集』に対抗して作られた問題集ですが、『重要問題集』より良問揃いで解説も詳しく、基礎から応用まで網羅性が高いのが特徴です。

ほとんどの難関大学受験者は『化学の良問問題集』が終われば、過去問に入ってOKです。

【決定版】『化学の良問問題集』の使い方とレベル


新訂エクセル化学総合版―化学基礎+化学
実教出版編修部
実教出版
売り上げランキング: 2,246