>>[残席僅か]4月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】松濤舎の指定教材(文系向け・トップダウン問題集)

志望校によって追加すべき「トップダウン問題集/参考書」

志望校に関わらず、難関大学を受験するのであれば、やるべき問題集は決まっており、それをボトムアップ問題集/参考書と呼んでいます。

しかし、一口に難関大学といっても、MARCHの偏差値57.5から、東大・京大・一橋の偏差値67.5オーバーまで幅広くあり、同一ラインナップで対応できるわけではありません。当然、文理選択・学部選択によっても異なります。

よって、受験校のレベルに合わせて問題集を追加していく必要があり、そのような問題集をトップダウン問題集/参考書と呼んでいます。志望校と現時点での成績を踏まえ適宜追加していってください。

英語のトップダウン問題集/参考書

灘高キムタツの国立大学英語リーディング 超難関大学編

キムタツの私立大学英語リーディング 超難関大学編

京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄

京大入試に学ぶ 和文英訳の技術

話題別英単語 リンガメタリカ

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]
中澤幸夫
z会 (2006-07-01)
売り上げランキング: 2,570

東大の英語リスニング20カ年

国語のトップダウン問題集/参考書

読み解くための現代文単語

世界一わかりやすい東大の国語[現代文]合格講座

近代文語文問題演習

文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード

世界史のトップダウン問題集/参考書

ストーリーでわかる世界史探究

 

世界史論述練習帳new

世界史B一問一答【完全版】

日本史のトップダウン問題集/参考書

読んで深める 日本史実力強化書

読んで深める日本史実力強化書
塚原 哲也
駿台文庫 (2018-05-01)

日本史B一問一答【完全版】

地理のトップダウン問題集/参考書

地理B論述問題が面白いほど解ける本

数学のトップダウン問題集/参考書

1対1対応の演習

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
東京出版
売り上げランキング: 1,786

 

1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
東京出版
売り上げランキング: 1,449

 

1対1対応の演習/数学II 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
東京出版編集部
東京出版
売り上げランキング: 1,701

 

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
東京出版編集部
東京出版
売り上げランキング: 1,295

 

1対1対応の演習/数学3 微積分編 (大学への数学 1対1シリーズ)
東京出版
売り上げランキング: 2,110

 

1対1対応の演習/数学3 曲線・複素数編 (大学への数学 1対1シリーズ)
東京出版
売り上げランキング: 2,637

文系数学の良問プラチカ

「トップダウン問題集/参考書」に関する注意点

トップダウン問題集/参考書を追加する前に3つ注意点があります。

1)「ボトムアップ問題集/参考書」を習得したか再確認を

成績が悪い受験生ほど、トップダウン問題集/参考書から始めようとしがちです。

ボトムアップ問題集/参考書を通して基本問題も含め網羅的に問題に触れ、知識を体系化する下地がある状態にしておかなければ上滑りし、成績が一切伸びなかったり、成績がすぐに頭打ちになってしまいます。

「難関大学合格者に評判の◯◯という問題集を使っているのですが成績が上がりません」と相談をされることがありますが、その多くが偏差値50台の人だったりします。偏差値50台でトップダウン問題集をやるのは時間の無駄でしかありません。

まずはボトムアップ問題集/参考書ができているか確認することから始めてください。

2)得意科目のトップダウンより苦手科目のボトムアップ

多くの人が得意科目に時間をかけがちですが、苦手科目に時間をかけたほうがコスパがよいケースが多いことに注意してください。

得意科目はトップダウン問題集/参考書に入れるが、苦手科目はボトムアップ問題集/参考書がまだ終わっていないという場合は、ボトムアップ問題集/参考書を優先します。

厳密には、受験校の教科別ごとの配点や難易度、教科の性質にも寄るため個別対応が必要なのですが、ほとんどの人に共通して言えることです。

3)12月までは「トップダウン問題集/参考書」を積み上げよ

センター試験直前の12月までは遠慮なくトップダウン問題集/参考書を追加してください。

入試当日までにできるだけ多くの知識がインプットできるかを競うのが受験です。知っている知識の保持だけでは伸び悩んでしまいますので、12月まではトップダウン問題集/参考書を積極的に追加していきます。

12月以降からでも、復習は十分に間に合います。

ただし、理解可能なインプットを重ねることが条件です。

理解できないものを丸暗記するような勉強は、絶対にやってはいけません。問題集の追加を止め、それより下のレベルの問題集の習得に時間をかけましょう。

上記の注意点を踏まえた上で、必要な人は下記トップダウン問題集/参考書をラインナップに追加していってください。