>>[残席僅か]4月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】松濤舎の特徴まとめ(15選)

指導法

1.ピラミッド理論

問題集の習得レベルが偏差値を、偏差値が合格可能性を決めます。つまり、目の前の問題集を習得することが、志望校合格に繋がるようカリキュラムを整えています。これをピラミッド理論と読んでいます。人は長期的なゴールに向かって計画的に行動することは苦手ですが、目の前の課題を終わらせ続けることは得意です。結果として、志望校合格という長期的なゴールを達成するのです。

2. 攻略思考

大学受験はどのように合否が決まり、どのようなルールで動き、どうしたら攻略できるのか、ということを繰り返し伝えています。このような思考を攻略思考と呼んでいます。大学受験は攻略思考の一つの発露でしかなく、受験を超えて、様々な場面において攻略しようという姿勢が持てるよう指導しています。

3. 束縛条件

ルールには束縛条件が伴います。例えば、国公立大学は教科書範囲外からは出題されないこと、総合点の順位で合否が決まることなどです。こうした束縛条件に目を向けることが、やるべきことを絞り、勘所を押さえた勉強に繋がります。

4. 状態ゴールの明示化

「いつまでにどんな状態になっていたらよいか?」という状態ゴールを明示化することを、非常に重視しています。状態ゴールが明確になることでモチベーションを高く保つことができ、自律的に勉強できるようになります。

5. 当たり前の徹底

東大・京大・医学部をはじめとする難関大現役合格者にとっての”当たり前”を徹底する指導を行っています。学習時間、学習方法、使用する問題集、提供する受験情報など、すべて高いレベルを難関大現役合格生のスタンダードに合わせて行っています。

6. エビデンスベイスド&プラクティカル

科学的な根拠に基づく指導を徹底しています。加えて、実戦的であることも同じくらい重視しています。指導においては、科学的根拠と指導経験に基づく指導を提供しています。

マインド

7. 脳の可塑性

脳が可変的であることを知っている人ほど成績を伸ばすことが科学的に知られています。脳の可塑性を伝え、努力によって、学習の捉え方によって、周りの環境によって、自身を変え大きく成長できることを伝えています。

8. 自己効力感、自己肯定感

根底に自己効力感や自己肯定感がなければ学びは続きません。勉強したら成績として反映され、自己効力感が高まり、自己肯定感が満たされることを理想の状態と考えています。

記憶法

9. 想起学習

問題演習の学習効率が高いことは科学的に知られています。専門用語で想起学習といいます。人は一度見聞きしたものは脳のどこかに格納されているのですが、想起することが苦手です。想起するステップを強化することで試験中にスピーディーに問題を解くことができます。

10. 有意味暗記

新しい情報を記憶する際、知っていること(=既有知識)と紐づけると長期記憶につながりやすいことが科学的に知られています。流れで覚える、因果関係を理解するなども同じ理屈です。暗記したければ理解を重視し、有意味暗記するようにしましょう。手を動かせば手が覚える、繰り返し暗唱して記憶させる、などの学習は非効率です。

11. 戦略的放置

有意味暗記できないもの、どうしてもそのまま覚えなくてはならないものは、時間を置いて、あえて忘れさせてから復習した方が長期記憶につながることが科学的にわかっています。これを分散学習といいます。例えば、英単語は復習までにできるだけ間隔を置いた方がよいことが科学的にわかっています。あえて放置し、その間に別のところを勉強するのが要領の良い学習です。

学習法

12. 抽出思考

入試とは「知ってる知識を使って初見の問題が解けるか」を試験する試験です。よって、問題集に載っている”その問題”が解けても、初見の問題が解けなければ意味がありません。「この手の問題が出たら、こう考える」という抽出思考を重視した指導をしています。

13. レントゲン読解法

英語長文や現代文に限らず、文章を読む際は、枝葉部分に捕らわれず骨子となる情報を見抜く読み方が非常に有効であり、松濤舎ではこの読解法を徹底しています。まるでレントゲンを読影するようなことから「レントゲン読解法」と呼んでいます。本質を見抜く姿勢が難関大受験において非常に重要であり、社会に出てからも役立つスキルです。

学びの姿勢

14. 意識的学習

学習は意識的に行わなければなりません。英会話の聞き流し、睡眠学習、音楽を聴きながらの計算練習などは学習効率の低いことが科学的にわかっています。有意味暗記、戦略的放置、抽出思考、レントゲン読解法など、すべては意図を持って行う意識的な学習です。ただ漫然と勉強して嫌いになるくらいなら、集中して意識的に学習するようにしましょう。

15. 正しい学習観

勉強方法や頭の使い方は、すべては根本にある「学習観」に依存します。大学受験の捉え方、記憶というものに対する認識、英語という科目をどう捉えているか、などの様々な「○○観」が正しくなければ、常々判断を誤ってしまいます。難関大生の学習観を教え、それに自分の認識をすり合わせていくことが、根本的に学習効率を変えるのです。

お問い合わせフォーム

こちらからお問い合わせください。